格安SIMのエントリーパッケージは購入しない方が良い?デメリット4選

携帯電話情報

格安SIMを利用し始める際、ネックになるのが初期費用3,300円を支払うという点があります。

せっかく節約しようとしているのに初期費用を支払うには抵抗があるなぁ…。

と考え思いとどまる方もいらっしゃると思います。

この初期費用を無料にできる「エントリーパッケージ」という存在をご存知でしょうか。

家電量販店やAmazon等で数百円でエントリーパッケージを購入すると、初期費用を前払いした形になり費用を抑えられてお得なのですが、買うと逆に損するケース、デメリットもあります。

これから詳しくご紹介していきますのでぜひ最後までご覧ください。

格安SIMのエントリーパッケージを購入した後の流れは?

エントリーパッケージは上記のように薄い紙で販売されています。

エントリーパッケージ内にエントリーコード(呼び方は格安SIMのサービスによって異なる場合有)が

記載されていて、申し込み時にエントリーコードを入力することによって契約時の初期費用が無料にできます。

エントリーパッケージによって数百円で販売されているところもあれば、初期費用と同等の金額で販売されているところもあります。

初期費用を数百円で抑えられるならお得じゃん!

と思うかと思いますが、気をつけていただきたいデメリットもありますのでこれからご紹介していきます。

格安SIMのエントリーパッケージを購入した場合のデメリット①キャンペーン期間中で初期費用が無料の場合がある

格安SIMは契約時に特典をつけて販売しているケースが多く、ある一定期間初期費用が無料になるキャンペーンを実施していることがあります。

例えば現在だとSONY系列の格安SIMであるNUROモバイルが初期費用無料のキャンペーンを行なっています。

NUROモバイルはエントリーパッケージが1,500円前後で販売されていることが多く、通常の期間だと約半額とお得ですが、キャンペーン期間中にエントリーパッケージを購入し、契約をしても何もメリットがないのでご注意ください。

NUROモバイルの詳細はこちら

格安SIMのエントリーパッケージを購入した場合のデメリット②他のキャンペーンと併用利用できない

エントリーパッケージ経由で契約をした際、格安SIM各社で行なっているキャンペーンとの併用ができないケースが多いのでご注意ください。

代表的なのは継続的にキャンペーンを行なっているIIJmioの本体と同時購入の割引が受けられないというのがあります。

他社からの乗り換えだと最低1,980円でスマホ本体が購入できるというキャンペーンですが、初期費用を無料にするためにエントリーパッケージ経由で申し込みをすると上記のキャンペーンの適用対象外となってしまいます。

他の格安SIMのキャンペーンもエントリーパッケージとの併用利用ができないことがほとんどなので、事前にHPをチェックし初期費用を抑えられた方がお得なのか、キャンペーンを利用した方がお得なのか判断していただくと良いでしょう。

IIJmioのキャンペーン情報をチェック

格安SIMのエントリーパッケージを購入した場合のデメリット③購入しても初期費用より割高な場合がある

格安SIMによっては初期費用よりもエントリーパッケージの費用が高いという逆転現象が起きているところもあります。

例えば月額290円〜利用できるHISモバイルは他社と同様に初期費用が3,300円ですが、

上記のように3,580円で販売、送料含めて4,280円という価格で販売しているところもあります。

せっかく初期費用を抑えようと思っているのに逆に多くお金を払っているということ…?

そうなんです。

びっくりしてしまいますが普通に申し込むより若干めんどくさくなるエントリーパッケージ経由の申し込みで逆に高いお金を払わされるということもありますので、販売しているところを複数チェックし、どこで購入すると費用が一番お得かチェックしていただくことをオススメします。

格安SIMのエントリーパッケージを購入した場合のデメリット④申し込んでも審査が通らない場合がある

格安SIMを契約する際、本人確認や審査があるのをご存知でしょうか。

本人確認がうまくいかない、短期解約を繰り返していて審査が通らないという場合、エントリーパッケージで購入した費用が無駄になってしまいます。

また、格安SIMは支払い方法としてクレジットカード払いのみ扱っているケースがほとんどです。

○○の格安SIMは○○カードだと審査が通らない

といった格安SIMとクレジットカード会社との相性によって審査落ちしてしまうということがあります。

ここで具体的な名前を出すと問題のため、気になる方はAmazonのレビューを参考にしていただけると良いと思います。


※Amazonのレビューを一部抜粋

格安SIMのエントリーパッケージを購入した場合のデメリット まとめ

ここまでご覧いただきいかがでしたでしょうか。

初期費用がお得になるエントリーパッケージですがご紹介したようなデメリットも多くあります。

格安SIM各社が行なっているキャンペーンについてはなるべく最新の情報を当サイトでもご紹介していますので、エントリーパッケージを購入して損をしたくない!という方は引き続きチェックしていただけると幸いです。

プロフィール
この記事を書いた人
ゆう

30代 会社員→2023年からは独立して個人事業主へ。
携帯料金プランを中心にお得情報をご紹介しています。
今まで契約してきた携帯料金プラン・格安SIMは合計10社。
何かご不明な点がありましたら気軽にコメント等くださいね。
YouTubeチャンネル「聞くお得情報」もチェックしていただけると幸いです。

ゆうをフォローする
携帯電話情報お得情報
ゆうをフォローする
ゆうのブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました