2021年2月18日、ソフトバンクからsoftbankonLINEという仮名称だった新料金プランの正式名称がLINEMO(ラインモ)と発表されました。
それと同時に料金プランも新しくなり、詳細も発表されましたね。
今回はLINEMO(ラインモ)の詳細となぜahamo(アハモ)がピンチなのか詳しくご紹介していきます。
ソフトバンクの新料金プランLINEMO(ラインモ)の特徴について
softbankonLINEとして発表された当初はデータ通信量20GB使用可能、国内通話5分以内無料、LINEでのデータ通信に関してはデータ通信量にカウントせず月額2,980円(税抜)と発表されていました。
ahamo(アハモ)が発表されてからしばらくしてソフトバンクから出た新料金プランのため、ahamo(アハモ)との違いが分からない、酷似しているとの意見がありましたよね。
LINEMOのメリットについて
さて、当初のsoftbankonLINEとLINEMO(ラインモ)は何が違うのか、メリットについてまとめました。
なぜLINEMO(ラインモ)の発表でahamo(アハモ)がピンチなのか
docomoからはahamo(アハモ)、ソフトバンクからはLINEMO(ラインモ)、KDDI(au)からはpovo(ポヴォ)と大手3台キャリアの格安プランが出揃いましたね。
ahamo(アハモ)以外のLINEMO(ラインモ)とpovo(ポヴォ)は月額2,480円に対して、ahamo(アハモ)だけは月額2,700円と費用が違います。
ahamo(アハモ)の場合は国内通話5分以内無料がついて2,700円となっていますが、今はLINE等の無料で通話できるアプリで通話をするので、そもそも電話料金無料のオプションがいらないといった方も多いでしょう。
今回の3社対応の格安プランはネット上でプラン変更の手続きを完了させる必要があり、店舗での契約、サポートがない点と、コールセンターでの利用はできずチャットでの対応となることから若者向けと言われています。
若者向けだからこそ、国内通話5分以内無料を無理やりつけて他社よりも高い料金プランのahamo(アハモ)ではなくLINEMO(ラインモ)やpovo(ポヴォ)を選択する方がこれから増えることが予想されます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回はソフトバンクがKDDI(au)のpovo(ポヴォ)に料金体系を合わせてきましたね。
LINEMO(ラインモ)の利点はLINEでのデータ通信が通信量にカウントされないメリットが大きいと思いますので、その辺りを考慮に入れて3月までにどのプランにするか、一番自分に合っているプランを選択してくださいね。
こちらの記事ではYouTubeなどが月額280円で見放題になるBIGLOBEモバイルのエンタメフリーについてご紹介しています。
コメント