2023年4月から格安SIMのIIJmioにて、一部の料金プランのデータ利用量が料金はそのままに増量されるのをご存知でしょうか。
中でも5GBで月額990円は他社と比較してもお得でちょうど良いデータ通信量、料金と言えますよね。
ここで、

同じく5GBで月額990円のNUROモバイルとどちらがお得なんだろ?
と疑問に思われる方もいらっしゃると思います。
今回はIIJmioとNUROモバイルのそれぞれの違い、どちらがお得なのか比較しまとめてご紹介します。
ぜひ最後までご覧ください。
IIJmioとNUROモバイルどちらがお得?月額料金編
まずは双方の料金プランを比較してみましょう。
IIJmioは株式会社インターネットイニシアティブが提供する格安SIMで、docomoとau回線から選択でき、料金プランはご覧の通りです。
データ通信量 | 月額料金 |
---|---|
2GB | 850円 |
4GB(5GB) | 990円 |
8GB(10GB) | 1,500円 |
15GB | 1,800円 |
20GB | 2,000円 |
※()内のギガ数に2023年4月〜自動移行。
最低容量2ギガのプランが850円、5GBが990円と140円しか差がありません。
これではあまりデータ通信量を使わない方もごGBのプランを選択したほうがお得に思えますよね。
また、20GBのプランが2,000円で利用できるのも他社の料金プランと比較してお得で魅力的です。
対してNUROモバイルはソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社が提供する格安SIMで、IIJmioと違い、一部のプラン以外はdocomo、au、ソフトバンクの3回線から選択できます。
料金プランはご覧の通りです。
プラン名・ギガ数 | 月額料金 |
---|---|
VSプラン3GB | 792円 |
VMプラン5GB | 990円 |
VLプラン10GB | 1,485円 |
NEOプランLite20GB | 2,090円 |
NEOプラン20GB | 2,699円 |
NEOプランW40GB | 3,980円 |
かけ放題プラン1GB | 1,870円 |
10GBまでのプランは使用できるデータ通信量、月額料金がIIJmioと似ていますよね。
後ほどご紹介しますが、NUROモバイルは表記されているデータ通信量よりもさらに多く使えるメリットが多いのが特徴です。
IIJmioとNUROモバイルそれぞれの通話料、かけ放題オプションの違い
続いて通話料、かけ放題プランの違いについてご紹介します。
まずIIJmioは通話30秒ごとに11円の費用がかかり、かけ放題の料金プランはご覧の通りです。
かけ放題プラン種類 | 月額料金 |
---|---|
5分かけ放題 | 500円 |
10分かけ放題 | 700円 |
完全かけ放題 | 1,400円 |
通話専用アプリ「みおふぉんダイアル」を使用することにより、かけ放題の利用ができますが、2023年4月以降はスマホに搭載された標準の通話アプリから利用できるようになります。
NUROモバイルもかけ放題プランを利用しない場合は30秒ごとに11円の通話料で、かけ放題プランはご覧の通りです。
かけ放題プラン種類 | 月額料金 |
---|---|
5分かけ放題 | 490円 |
10分かけ放題 | 880円 |
完全かけ放題 | 1,430円 |
IIJmioと似た料金体系となっていますよね。
通話専用として利用したいという方はNUROモバイルではデータ通信量1GB+完全かけ放題のオプションが付いたかけ放題プランが月額1,870円で利用可能です。
IIJmioで一番少ないデータ通信量の2ギガプランに完全かけ放題のオプションをつけると割引キャンペーン終了後は月額2,250円の為、NUROモバイルのほうが長い目で見てお得に利用できます。
IIJmioとNUROモバイルどちらがお得?それぞれにしかないメリットを比較
ここからは双方を比較した際の、それぞれのメリットをご紹介します。IIJmioにしかないサービス、NUROモバイルにしかないサービスそれぞれ特徴がありますのでご覧ください。
NUROモバイルと比較した際のIIJmioのメリット
・他社回線から乗り換えの場合、スマホ本体が最安500円〜と割引価格で購入できる。
NUROモバイルでは端末セットの販売機種の料金が割引されていなく安くないため、端末とセットで料金プランを選択する場合はIIJmioが断然お得。
・IIJmioでは契約時の初期費用が3,300円かかるが、キャンペーン期間中は半額の1,650円となりお得。(NUROモバイルは3,300円の費用がかかる。)
・IIJmioではeSIMに対応している。(NUROモバイルでは非対応。)
・通話かけ放題のオプションをつけた場合は半年間410円割引で利用できる。
(2023年3月末までの契約の場合。)
IIJmio一番の魅力はスマホ本体購入と同時に回線契約をした場合、大きな割引を受けられる点です。
販売機種のラインナップも幅広いのでぜひ一度公式ホームページで確認していただくことをオススメします。
IIJmioと比較した際のNUROモバイルのメリットはこちら。
・NUROモバイルは契約初月は無料で利用できる。
・5GBのVMプラン、10GBのVLプランはLINEでのデータ通信はカウントフリーで使い放題、3ヶ月に1度、5GBのVMプランであれば3GB分、10GBのVLプランは6GB分のギガがもらえるGigaPlusという特典がある。
・NEOプラン、NEOプランWはさらに特典が増え、LINE、Twitter、Instagram、TikTokで使用したデータ通信量はカウントフリーで使い放題、アップロードに関するデータ通信もカウントフリーで使い放題、3ヶ月に1度15GBが特典でもらえ、他の料金プランと違い専用帯域の回線を利用でき人が多く使う時間帯の昼間や夜も通信状態が安定している。
・3GB〜10GBのプランを契約した場合、半年間月額料金が半額で利用できる。
・3GBのVSプラン、5GBのVMプランは3,000円、10GBのVLプランは5,000円、20GBのNEOプランは18,000円、開通後9ヶ月目に現金がキャッシュバックされる。
・20GBのNEOプラン、NEOプランlite、40GBのNEOプランWに契約した場合、契約時の初期費用3,300円、SIMカード準備料440円を支払う必要がなく無料。
IIJmioと比較した際のNUROモバイルのメリットは契約後の特典の多さ、キャンペーンがお得な点です。
あまりデータ通信量を使わないという方でも最初は月額2,699円のNEOプランに契約し、現金キャッシュバックを受けたあと、本来使いたかったプランに変更する方法が月額料金を実質399円に抑えることができお得です。
なお、現金キャッシュバックキャンペーンは今までの傾向から突如として終了する可能性があります。
現在も実施されているか公式ホームページにて事前に確認していただくことをオススメします。
IIJmioとNUROモバイルどちらがお得?双方を比較、まとめ
ここまでご覧いただきいかがでしたでしょうか。
双方それぞれメリットがあります。
一概にどちらが良いとは言えませんがコストパフォーマンスの面だけで見るとNUROモバイルの方がお得で、IIJmioは端末購入とセットで回線契約をしたいと考えている方や、物理SIMではなくeSIMで契約したいという方にオススメです。
今回ご紹介した内容が携帯料金プランの選択に少しでも参考になっていれば幸いです。
コメント