1979年に発売された松原みきさんが歌う「真夜中のドア〜Stay With Me」が40年の時を経て今、日本国内や海外でも話題なのをご存知でしょうか。
残念ながら松原みきさんは2004年に亡くなられていますが、今ブームが起きている「真夜中のドア〜Stay With Me」をカバーしている歌手の方も増えてきています。
今回はオリジナルはもちろんオススメのカバーバージョンそれぞれご紹介していきます。
40年の時を経て真夜中のドア〜Stay With Meが今話題の理由
2020年インドネシア人歌手Rainychさんがカバーしたことや、海外から日本のシティ・ポップへの関心の高まりが今話題になっている主な理由と言われています。
ブームの火付け役となったRainychさんのカバーがこちらです。
Rainychさんバージョンを聞いてまず驚くのが日本語の歌詞を流暢に歌えているところです。
アレンジが現代チックなキラキラした印象でRainychさんの声質に合っていてとても良いですよね。
松原みきさんのオリジナルはこちら
当時は20歳前後というのにまず驚かされます。
大人な歌詞を自分のものにして歌っていてメロディーもなんとも切ない懐かしい気持ちになりますよね。
同じ歌ですが松原みきさんとRainychさんと別々の魅力を感じさせてくれます。
日本の有名歌手も真夜中のドア〜Stay With Meをカバーしています
たくさんの日本の有名歌手がカバーしています。
皆さん個性豊かですのでぜひ聞いてみてください。
Ms.OOJAさんの真夜中のドア〜Stay With Me
Ms.OOJAさんバージョンはゴージャスで大人っぽい雰囲気で自分のものにして歌っているのが印象的です。
YouTubeのコメントで海外の方からのコメントが多く、オリジナルが好きな方にも認められているのではないでしょうか。
川畑要さんの真夜中のドア〜Stay With Me
男性が歌っているのはとても新鮮ですよね。
川畑さんバージョンは聞くとただただ上手いなぁと聞き入ってしまいます。
島谷ひとみさんの真夜中のドア〜Stay With Me
島谷ひとみさんはカバーの女王と言われるだけあって自分のものにして歌っていらっしゃいますよね。
オリジナルとは違い、切ないけど、どこか希望があるような明るい気持ちになれるカバーだと思います。
中森明菜さんの真夜中のドア〜Stay With Me
中森明菜さんのカバーは真夜中のドアがリバイバルされる前のものです。
アレンジが斬新で他の方と同様自分のものにして歌っていらっしゃるなぁという印象です。
まとめ
40年前の曲が再び注目を浴び今もなお多くの方に聞かれている…歌の力はすごいなぁと感じます。
今後もカバーする歌手の方が増えていくと予想される「真夜中のドア〜Stay With Me」ですが、お気に入りのバージョンをぜひ見つけてみてくださいね!
コメント