2021年3月からスタートしたドコモの新料金プランahamo(アハモ)ですが、話題になっているけど何がお得なの?よく分からない、今さら調べるの面倒だな…と思っている方もいるのではないでしょうか。
今回はahamo(アハモ)とはそもそも何なのかわかりやすく、詳しく解説していきますのでぜひご覧ください。
ahamo(アハモ)の特徴についてわかりやすくご紹介
ahamo(アハモ)はドコモの新料金プランとして存在していて、月々のデータ通信量は20GB使用でき、5分以内の通話は無料で月額2,970円(税込)という費用になっています。
今ご自身が契約しているプランと比較して安くなるようでしたら検討してみる価値はあるのではないでしょうか。
料金が安すぎるけど回線の速度は大丈夫?と疑問に思う方もいると思いますが、ドコモの回線を使用しているのでご安心ください。
格安SIMのような速度制限はありません。
※こちらの記事では月途中でahamo(アハモ)に切り替えた場合のその月の料金はどうなるのかという疑問について解説しています。
ahamo(アハモ)にすると大きく変わること なぜ安いのかという疑問について
ドコモの回線が使用できるahamo(アハモ)がなぜこんなに安くなっているのか気になりますよね?
その答えはweb申し込み限定であることです。
ショップでのサポートは受けられず、コールセンターのサポートも受けられずチャットサポートのみになります。
普段ドコモショップに行って相談したり、コールセンターに掛けることもないという方にとっては問題ないのではないでしょうか。
こちらの動画ではahamo(アハモ)にした場合、ショップでのサポートが受けられないことを面白く再現されています。
実際にこのようなお客さんが多いとショップ店員さんも困りますよね…
ahamo(アハモ)にした場合のデメリットについて
ahamo(アハモ)に変更する際、気をつけて頂きたい点があります。
・ショップやコールセンターでのサポートが受けられなくなる
・申し込みは20歳以上の名義で行う必要がある
・山間部などで一部使えていた3G回線が使用できなくなる
ahamo(アハモ)にした場合のデメリットについて特に注意したい点
キャリアメール(docomo.ne.jp)が使えなくなるという点は多くの方にとってデメリットになるのではないでしょうか。
会員サイトのログインするアドレスを全てキャリアメールにしている場合、全てのサイトでアドレスの変更の手続きをする必要があります。
また、キャリアメールしか連絡先を知らない人にアドレス変更のお知らせを送るのも面倒ですよね。
※こちらの記事ではahamo(アハモ)に変更した場合のデメリットについてより詳しくご紹介しています。
ahamo(アハモ)に申し込む前に確認した方が良いことについて
まずahamo(アハモ)に変更する場合はご自身が使用している機種がahamo(アハモ)に変更しても対応可能か確認していただくことをオススメします。
大体の機種は使用できますが、古い機種の場合は対象外になります。
詳しくは公式サイトにて対象の機種が載っていますのでご確認ください。
実際にahamo(アハモ)に申し込む場合はどうしたら良い?
ahamo(アハモ)の特徴をご理解いただき、デメリットについても問題ないと判断して申し込みをしたいとなった場合は公式サイトから申し込みを行う必要があります。
プラン変更など面倒だな…と思う方もいると思いますが、その時は面倒でも長い目で見たら大きな金額を節約できることになります。
他社のプランについても気になる方は当ブログでご紹介していますのでぜひご覧ください。
楽天モバイルについてはこちら
povo(ポヴォ)についてはこちら
LINEMO(ラインモ)についてはこちら
コメント